« ホルガー・オジェック解任 | メイン | J League YAMAZAKI NABISCO CUP 2008 GroupA MatchDay.02 KYOTO Sanga FC »

2008年03月21日

J League YAMAZAKI NABISCO CUP 2008 GroupeA MatchDay.01 Vissel KOBE

試合前、試合後とこの1週間いろいろあったけど、そう言うのは置いておいて試合の感想だけを書きます。

何か変化しているかと思ったけど何も変わってませんでした。変わってたのは代表で抜けている選手の変わりに何人かの選手が入れ替わった程度。内容、プレーの質に変化は見られなかった。そりゃ、いくばくかは名古屋戦の時より攻撃する場面が増えていたでしょう。それは神戸が相手と言う事である程度のポゼッションが取る事が出来たが神戸の組織的な守備の前に打開策はまるでなく選手間の距離の間延びは相変わらずでDFラインからロングパスを放り込んだ所で奪われる。根本は何も変わっていない。そう言う基本的な部分の修正を話し合いで修正して来ているのだと思っていたが何を話し合っているのか疑問。試合前日のミーティングで神戸に勝つための方法論を授けたそうだが・・・あれでは・・・。

特に酷いのは中盤。まるで活性化して来ない上に動きが少なすぎる。前半は特にそれが目に付き、セントラルMFのポジションに入って山田と細貝はDFとの距離が間延びしボールを貰う事も出来ない状態。攻撃的MFに位置していた永井と梅崎は縦横無尽に前半からかっ飛ばしてプレー。この二人は良かったが若干3トップ気味の位置取りになった為にエジミウソンを活かす事が出来ていなかった。ただ、梅崎の左ウイング的な役割はいいと思う。相馬のとの関係性も上々で左サイドは活性化してきていた。ただ、前半飛ばしすぎた永井と梅崎は後半に入ると運動量が落ちるのは至極当然の話で永井と梅崎へのフォローの少なさと言うか、二人がどれだけ周りの分も動き回っていたかの表れだろう。その分後半に入って細貝の運動量が増えた事でいくばくか中盤が活性化したようにも思う。ただ、これもその場しのぎの策でしかなく細貝が上下の運動量を増やし時折FWを追い抜く事でシュートチャンスも増えたがこれが戦術的にいいのかと言うとそうではなく細貝以外の選手の運動量も上げなければ意味がなくじょじょに細貝の運動量が落ちてくるとそれも効かなくなってきてしまった。高崎とセルの投入と言うのは新鮮味が少しはあったものの本当にそのポジションの選手を投入しなければいけなかったのかと言う意味では若干疑問がある。

結局は場当たり的な対策をするのが精一杯で根本的な選手の意識変化を見て取る事は出来なかった。確かに監督が変わった事で突然180度状況が良くなるわけは無いがメンタル面での変化をピッチ上で見る事は出来なかったように思う。選手間の距離を縮め、1タッチ2タッチでショートパスを出しボールを回す事を意識していかないとJのクラブの組織的な守備を崩す事は難しいだろう。その辺のアイデアが決定的に欠けている様に思えてならない。サイド攻撃だとかカウンターとかじゃなくまずは自分達でボールを支配しゲームを支配する事。それはただ闇雲に放り込むだけのロングボールからは生まれない。

[サッカーショップ加茂]浦和レッズホームユニフォーム

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.triumphal-song.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/195

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2008年03月21日 09:21に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「ホルガー・オジェック解任」です。

次の投稿は「J League YAMAZAKI NABISCO CUP 2008 GroupA MatchDay.02 KYOTO Sanga FC」です。

Creative Commons License

このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.

Powered by
Movable Type 3.34

Contact:info@triumphal-song.com

copyright
(C)2007triumphal-song.com AllRightReserved.